トイレで節水することについて
地球温暖化防止などエコ意識が高まるなかで水道料金の高騰を防ぐ目的や水もなるべく無駄に使わないようにしようと考える方もいるのではないでしょうか。
最大の目的である、何かと大変な時代に少しでも家計の負担を減らしたいと水道料金をどうにか節約できないか考えている方もいるかもしれません。お風呂や台所などの場合では、シャワーホースを使うことによって吐水する水の量を減らせることができますし給水管の止水栓を調整すれば水圧が減り最小限の水で表を出すことも可能です。
しかし、トイレの場合はどうでしょうか?トイレタンクに貯水されるようは水量を調整してもタンクに貯水する量が変わらないので結果的には水圧を調整しても効果がないことになります。
トイレの水の勢いや量が強いと感じ、もっと少ない水でも十分に流せそうと感じると、どうにか水量を抑えたくなるものです。タンク型のトイレでは水を流してタンク内の水がなくなると、自動的に給水が始まります。給水管の止水栓を閉めて水量を減らせば、タンクに水が溜まるスピードが遅くなるだけで、排水するときの水量に変化が一切変わることがありません。
なかなかタンクに水が溜まらずイライラして、次にトイレを利用する方がタンク内に水が十分に溜まっていなく思うように流れずに困るだけです。タンク式の節水をするには古いトイレでしたら新しい節水型トイレに交換する方がメリットはあります。
しかしそうは言ってられないので少しでも水量を減らしたい場合にはボールタップ2接続してある浮き玉を調整することによって少量ですが節水することが可能となっています。
ただしトイレタンクの中にペットボトルやビール瓶などの異物を植えておくと便器の構造上つまりを誘発させてしまうことがあるのでそういうことは避けるべきだと言えます。