洗面所から悪臭の原因となる箇所について
夏になってくると洗面所から臭いがすると言う不測の事態が発生してしまうことがあり水回りを疑われるケースが増えてきます。日頃から掃除をきちんとしているけど水回りはあんまり気にしていないという方も少なくありませんので、悪臭の原因となり得ることについて以下の通り掲載しておきますのでご参考にしてみてください。
食べ物のカス
排水管の水トラブルで多いのが食べ物のカスによる排水管詰まりですが、洗面所でも起こる場合があります。原因となっているのが、歯磨きの時に排出された小さなカスが排水管やパイプのなかに蓄積すると排水の流れが遅くなり次第に詰まりの原因となっていきます。
排水管にたまったカスは、カビや細菌が繁殖しやすく、なかなか消えていなくない悪臭の源になってしまいます。
髪の毛
洗面所に設置されている洗面台で排水管に詰まりやすいゴミといえば、髪の毛が考えられます。鏡の前で髪の毛の整髪をすることで抜けた髪の毛が洗面ボウルに落ちることがあるでしょう。すべて拾ってゴミとして捨てれば問題ありませんが、少量だからと排水口に流してしまう方もいるかもしれません。しかし、髪の毛を流してしまうと、排水パイプの内側に残存し皮脂やせっけんカスなどと相まって大きな塊になることが少なくありません。
防臭キャップ
洗面台の下の収納庫の下に排水管と接続するための部分があり、外部からの悪臭や害虫の侵入を防ぐために取り付けられている防臭キャップが装備されています。扉を開けると悪臭がする場合には、排水管と床下とのつなぎ目の防臭キャップの劣化が原因の可能性があります。また、ボロボロになって排水管内に蓄積し排水の流れを妨げてしまってつまりを誘発させるばかりでなく悪臭の原因となってしまうこともあります。
様々なケースで排水が漏れていて悪臭の原因となっているケースもありますから、収納庫内のどこから、悪臭がしてくるのかということをチェックすることで、解決することができますから確認してみてください。