臭う原因とは?
浴槽やお風呂から悪臭が漂う原因
浴室やお風呂から漂ってくる臭いの種類によって原因がさまざまあります。どこからによってくるのかによって対処方法や臭いの種類。そして、それぞれの原因について説明しておきます。
お風呂場で多く発生するドブ水のような下水の臭いは、排水口に溜まった髪の毛や石けんカスが原因となっていることが大多数です。
排水口の筒状の排水トラップには髪の毛や体毛などが絡まったり溜まったりしますので、その溜まった髪の毛に石鹸カスが絡みついて油分が付着します。このまま放置しておくと雑菌が繁殖しヌメリが生じて、ドブ水のような臭いの原因とただですなるからです。
そして、汗や酸っぱい臭いは、床や壁、浴槽に付着した皮脂や垢が原因です。洗い場で身体を洗うと皮脂や垢が床に落ちたり壁に飛び散って付着します。とくに立ってシャワーを浴びるときには、飛散が広くなる傾向です。これをそのままにしておくと酸化して、もわっとした臭いや酸っぱい臭いに移行し悪臭の原因となります。
カビ臭もお風呂や浴室に漂う臭いとして多くあります。カビの臭いがする場合には、換気扇にカビが発生している可能性があり、換気扇に湿気を含んだホコリが溜まってしまいます。その溜まったホコリがカビの原因になり、換気扇を回すことでカビの臭いが充満し臭いの原因となります。
硫黄臭は、卵の腐ったような生臭い臭いがしてきます。原因となる部分は、風呂釜に原因があります。風呂釜には皮脂や垢、髪の毛などが付着し、追い炊きをすると風呂釜に吸い込まれ雑菌の増殖だけでなく悪臭の原因となります。
お風呂や浴室で臭いの原因となる音を防ぐためには、排水口の清掃屋床や壁の洗浄もすることである程度防ぐ効果があります。お試しください。
copyright©2019 さいたま水道 all rights reserved.