水道に関する言葉、冒頭は「も」から始まる専門用語です。

さいたま水道

「も」から始まる用語一覧

漏らし吹き
「漏らし吹き」は、水道工事や配管工事の現場で使われる言葉で、配管や接合部分から水やガスが漏れる現象を指します。以下で、詳しく説明します。

●概要
a.漏らし吹きは、水道管や配管、接合部、バルブなどの一部分から液体や気体が漏れる現象を指します。
b.これは配管の老朽化、破損、接合不良、加圧不良、材料の劣化などさまざまな要因に起因する可能性があります。
●主な要因
a.老朽化; 長年の使用により配管や接合部の劣化が進み、漏れが生じることがあります。
b.物理的ダメージ; 外部からの衝撃や圧力、地震などが原因で、配管が破損して漏れることがあります。
c.接合不良; 配管の接合部が十分に固定されていない、適切に接合されていない、または不適切な接着剤が使用されている場合に漏れが発生する可能性があります。
d.加圧不良; 配管が適切に加圧されていない場合、圧力が逃げることにより漏れが発生する可能性があります。
●対策
・漏らし吹きの対策には、配管や接合部の点検、適切な接着剤やシーリング材の使用、適切な圧力の確保、定期的なメンテナンスなどが含まれます。
・発見された漏れは、速やかに修理することが重要です。修理方法は、状況に応じて異なりますが、交換、補修、補強などが一般的な対策となります。
●影響
漏れが放置されると、水やガスの無駄遣いや環境への悪影響、建物への損害などが発生する可能性があります。
また、漏れた水が腐敗やカビの原因になる可能性も考慮する必要があります。

漏らし吹きは、水道や配管工事において重要な課題であり、定期的な点検や適切な対策が必要です。早期発見と迅速な対応が重要です。



潜り越流
「潜り越流(すぐりこし)」は、水道工事や流水系の土木工事における概念であり、特に洪水時に河川や排水路から流れ込む水を制御・導流するための構造物や手法を指します。以下で、詳しく説明します。

●概要
a.潜り越流は、洪水時に河川や排水路などから流れ込む水を地下や地上の構造物を潜り抜けさせることを意味します。
b.主な目的は、洪水時に周辺地域への浸水を防ぐために、洪水流を制御し、適切な導流経路に誘導することです。
●用途
a.洪水制御; 主な目的は、洪水時に大量の水が流れ込んできた際に、安全かつ効率的に排水することです。
b.適切な導流; 潜り越流構造物や設備を使って、洪水時の水流を適切な導流経路に誘導することで、被害を最小限に抑えます。
●潜り越流の種類
a.潜り越流路; 水道管やトンネルなど、地下の通路を使って洪水を制御する方法です。
b.潜り越流橋; 地上に設けられた特殊な橋や構造物を洪水時に水が潜り抜ける構造物です。
●構造と原理
a.潜り越流路では、地下の通路や構造物を利用して水を流し、適切な位置で地上に排出することで洪水を制御します。
b.潜り越流橋では、構造物の特殊な形状や設計によって、洪水時に水が潜り抜けて流れることができるようになっています。
●利点
a.洪水時の被害を最小限に抑えることができます。
b.周辺地域の安全を確保することができます。

潜り越流は、洪水時の水流制御のための重要な概念であり、地域の安全と被害の最小化に寄与する重要な施設や技術です。洪水時には効果的に機能するよう設計・管理される必要があります。



水道の総合サポート受付
copyright©2019 さいたま水道 all rights reserved.