トイレのタンクからの確率が高い症状

さいたま水道

便器まわり水が漏れている原因とわ

トイレタンクに何かしらの異常があると便器まわりの床が水浸しになる恐れがあります。
トイレタンクの異常があるか点検する場合には、レバーが通常と異なっているか確かめてみてください。レバーに異常がない場合には、タンク内部に原因がある可能性がありますのでタンクの上蓋を開けて各箇所を点検してください。

キッチンで詰まりが起きる 詰まると二次災害に拡大
異物が詰まって放置? 詰まらせないようにする対策
水まわりのコラム
電話の相談無料
詰まりを誘発させる節水対策 排水トラップで起きる水トラブル

よくある箇所として、
●結露
トイレの便器やタンク。あるいは、配管などが結露している場合には、水が垂れて床が水で濡れたようになることがあります。気温差が原因ですからタオルなどで小まめに拭きましょう。温度差がなくなれば自然に解消されてきます。
●ウォシュレットの不具合
ウォシュレットの故障によって床が濡れ続ける現象が起きます。配管部分が緩んでいないか、中のパッキンが劣化していないかなどを点検してみてください。
●ゴムフロートの劣化や損傷
ゴムフロートという部品がタンク内にありレバーとつながっています。ゴムフロートは、便器に流す洗浄水を止める役割がありますのでゴムフロートが劣化していると水が流れっぱなしになってしまいます。
●ボールタップの劣化や損傷
上蓋を開けてみて水位が極端に低いとか高い場合には、ボールタップの劣化や故障が考えられます。ボールタップは、付属している浮きゴムが上下して、水栓を開け閉めする役割をしている箇所ですから不具合を起こしているケースがります。
●ダイヤフラムの故障
ボールタップについている小さな部品です。水を制御する役割がありTOTO製のタンクで使われています部品ですがタンクの型番によってついていない場合があります。ダイヤフラムが劣化するとタンク内で噴水みたいに吹き飛ばしていることが多く床下の水濡れの原因ともなっています。
●オーバーフロー管の損傷
余分な水を便器に排水する役目があります。高い場合には、オーバーフロー管の上部から水が便器に流れ続けているか確認する必要があります。また、このオーバーフロー管が折れてしまうと便器に水が流れ続けたりする場合があります。この状態の場合には、自然解消することがありませんので止水栓を閉めて専門業者に依頼することをおすすめします。
●配管から漏れている
トイレのタンクに異常がない場合には、パイプや配管が緩んでパッキンが割れるなどの劣化が原因の場合もあり便器まわりの床が水浸しになり補修をするか給水を止めない限り漏れ続けます。


洗面所から漂う悪臭の原因 浴槽の悪臭トラブルについて
水まわりのコラム
よくあるご質問で吐水される水が白いままについての説明


電話相談

解決策の道案内

施工料金表

水道の総合サポート受付
copyright©2019 さいたま水道 all rights reserved.